輪行袋は魔法の絨毯~奥多摩から茅野まで~後編

2025.08.13

輪行袋は魔法の絨毯~奥多摩から茅野まで~後編

柳沢峠を塩山まで下ると気候がガラッと変わります。
・・・蒸します。
この時期の塩山近くは桃の販売のノボリがあちこちに立っていて、今回私も桃購入がミッションのひとつでした。
前を走っている車が急に販売所の駐車場に入って行くので急ブレーキに注意です。

前回のライドは甲府盆地が40℃超えだったからか、若干涼しく感じる不思議な32℃。
それでもここから韮崎の先までの約20kmは大人の判断で輪行でスキップ!

何かあって家族、周りの方々に迷惑を掛けないようにサイクリングは安全に楽しみましょう。

塩山駅から穴山駅まで輪行で快適移動。もう少し先まで乗って行きたかったけど・・・

 

前回のライドでは白州の道の駅まで走って、武川の温泉に入って、日野春駅から輪行で帰宅しましたが、電車の時間まで5分もなく、急いで袋に入れてホームを走って電車に飛び乗って・・・。
その時の写真がなかったので、今回は記念にパチリ。

 

今回は七里岩ラインーエコーラインービーナスラインで蓼科湖(Ride with GPS)まで行こうと思ってました。甲州街道に比べて車も少なく、日陰も多いので走りやすいですがアップダウンが少し多めでしょうか。車では何度も通ったことのある道なので迷わずこの道をチョイス。

 

こんな風景がエコーラインのいいところ。

 

しかし、原村あたりまで走ったものの、今回も時間的に間に合わずビーナスラインを上る前に茅野駅までダウンヒルで夏の大冒険は終了です。

多少の無理は楽しい内ですが、無茶をすると危険なので元気なうちに温泉入ってスッキリして帰路につきました。

 

今回活躍したサドルバッグはスマートイージーバッグminiです。

チューブ2本、パンク修理セット一式いろいろ、雨具(上のみ)、輪行袋、温泉セット(タオル、下着、靴下、Tシャツ、短パン)を収納して走りました。
背中に背負わないで走れるのが何と言ってもメリットです。
ぜひお試しください。

 

 

twitter Facebook Instagram Youtube