旅・ツーリング

輪行袋は魔法の絨毯~奥多摩から茅野まで~前編

2025年8月13日

7月末に富士見パノラマのシマノバイカーズを見に行こうと思って奥多摩駅スタートでチャレンジしましたが、残念ながら20㎞手前の白州で16時になってしまい、撤収の17時には間に合わずたどり着かなかったので今回はリベンジライドです。

甲府盆地の猛烈な熱波に完全にやられてしまった前回のライドだったので、今回はその区間を輪行でスキップしようと。
まずは古里から塩山までのライド(Ride with GPS)の模様です。

8/11出発で予定してましたが、天気が悪そうだったので急遽8/9に決行。
今回は奥多摩駅のちょっと手前の古里駅スタートです。古里駅までは自宅の最寄り駅から始発で2時間半の輪行旅。使用した輪行袋はウルトラSL100輪行袋です。

駅前のセブンで朝食と補給食を確保して青梅街道でまずは柳沢峠を目指します。

奥多摩湖を過ぎると一気に山深くなっていきます。


楽しみなのは”たばやまの道の駅”のおにぎりです。ここまで走り始めて約30㎞。お腹もすいてます。ここから約15㎞の上りが始まるのでしっかり補給です。レジ横の高菜の饅頭がおいしいんですが今回は売り切れでした。

この景色が見えればあと少し。

ここには何度か来てますが、一度も富士山が見えたことがありません。
写真だけ撮って塩山に向けて下ります。この下りの風景はとてもダイナミックで大好きな場所です。気持ちよくて一気に下ってしまうので写真はありませんが。

比較的いつも涼しい奥多摩地域ですが、この日は特に涼しく、23℃前後で峠を上れました。頂上は19℃で下り始めはやや寒いくらいでした。

この夏、暑い場所を避けて走るには奥多摩地域は都内より5℃ほど低いので走りやすいです。

後半に続きます。

 

 

京都・背割堤の輪行講習会 前日京都ライド編

2022年6月20日

6/5(日)京都の背割堤で開催された「チャリサイ」。さくら出会い館での輪行講習会のお誘いを受けて、京都に行ってきました。

せっかく京都まで行くので仲間とのライドを企画しました!(企画してもらいました)

 

スタートは東京・日暮里。ここまでは自宅から自走で30分。
新幹線輪行です。大型荷物の席を確保して京都まで。

京都駅集合。
弊社代理店でもあり、ミシュラン、セライタリアなどの輸入代理店でもあるフカヤさんの営業さんとキャットアイの営業さんと5人で楽しく走りました。

まずは嵐山・渡月橋まで。
嵐山は修学旅行の高校生がたくさんいました。ようやく少しずつですが活動できるようになってきましたね。

私たちはここから山に向かって・・・上ったり下ったりとかなりいいペースで。
トンネルを避けて旧道を登っていくと最高の景色が待ってました!

杉の木が生い茂る山道を走ります。この地域は杉の産地の様です。

そしてライドの楽しみの一つランチタイム。
大原あたりの農家カフェのようなお店で、農家さんの庭のような場所で雑穀米カレー。スイカジュースがおいしかったようです。私は有機コーヒーをいただきました。

 

こんな感じのルートで走りました。
あとで聞きましたが、大原あたりから琵琶湖に抜けるルートも走りやすくていいそうです。次回も楽しみです。

今回はこのライド後に楽しみがもう一つあったので、時間的にもちょどいい距離を走れました。

この一杯のための京都ライド。

あらかじめ京都の販売店さんにリサーチをして伏見の酒蔵に行ってきました。
翌日もあるのでほどほどに、なんて言っていたのは最初だけ。

ただし翌日の輪行講習会に向けて英気をやしなったのは確かです。

 

今回のライドで使用した商品をひとつご紹介します。

オーストリッチSP605サドルバッグです

普段はもう少し小さめのサドルバッグを使うのですが、以前に比べてタイヤ幅が太くなり、予備チューブも大きくなったので遠征ライドの時はこのバッグを使うことが増えました。色は4種類あるので自転車の色に合わせたり、差し色でちょっと変えてみたりと個性を出すのにサドルバッグはいいアイテムです。

また、暑い時期ボトルを2本使用すると輪行袋の固定場所に困ります。
写真の様にサドルバッグの後ろに付ける(ストラップをサドルのレールに通す)方法が私のお気に入りです。
こんな使い方もありますので、参考にしてみてください。

みなさん、安全第一で走りましょう!

あづみのセンチュリーライド2022春・緑

2022年6月19日

あづみのセンチュリーライド春と緑、ともに120㎞を走ってきました。

4/17が桜、5/22が緑。同じコースでしたが趣きの違うライドになりました。

桜のライドは朝から冷え込んでウエアーのチョイスに悩みましたが、走り始めてしまえば景色の美しさに引き込まれて、あっという間に最初のエイドステーションに到着した印象です。

エイドステーションの目玉は充実した補給食です!
これを楽しみにしている参加者も多いのではないでしょうか。
間違いなく私はそのうちの一人ですね。

緑のAACRは残念ながらスタート雨に降られて、昼頃から晴れたものの最後まで山頂は雲の中でした。残念でしたが、来年にリベンジしたと思います。

仲間とおしゃべりしながらの楽しいライドでした。

関係者の皆様には感謝しかありません。来年もぜひこの絶景の中を走りたいと思います。
参加者の皆さん、NO信号無視、踏切一時停止(きっちり停止)、無茶な追い越し禁止など交通ルールを守って次回も楽しみましょう!!

 

twitter Facebook Instagram Youtube